
Excel 2007 以降の最も重要な機能追加である「テーブル機能」。
参照先範囲をテーブルにすることで、データの増減に対応することを紹介しました(VLOOKUP, 入力規則)が、今回は「集計行」を取り上げてみます。
Excel で表を作り、その最終行になんらかの計算結果を表示するものを出すことは多いです。
ここで「田中だけの合計」や「商品Aだけの合計」といった絞り込みを行う場合、Excel に慣れ親しんだユーザーはピボットテーブルを使うと思いますが、そこまでしなくても良い場合は「オートフィルター」を使うと思います。表のセルのどれかをアクティブセルにして [データ] タブの [フィルター] を押せば、オートフィルターが表の1行目に設定されます。
このオートフィルターで「担当 田中」で絞り込むと、合計の行が消えます。合計行はデータの範囲に隣接しているため、データ行として扱われるためです。無理やり担当の列が空白の合計行を出すために「空白のセル」を選択すると最終行は表示されますが、今度は合計の計算が元のままなことに気が付きます。
この計算結果が変わらないのも...