2014/10/31

[Excel] テーブルのすすめ 集計行

Excel 2007 以降の最も重要な機能追加である「テーブル機能」。 参照先範囲をテーブルにすることで、データの増減に対応することを紹介しました(VLOOKUP, 入力規則)が、今回は「集計行」を取り上げてみます。 Excel で表を作り、その最終行になんらかの計算結果を表示するものを出すことは多いです。 ここで「田中だけの合計」や「商品Aだけの合計」といった絞り込みを行う場合、Excel に慣れ親しんだユーザーはピボットテーブルを使うと思いますが、そこまでしなくても良い場合は「オートフィルター」を使うと思います。表のセルのどれかをアクティブセルにして [データ] タブの [フィルター] を押せば、オートフィルターが表の1行目に設定されます。 このオートフィルターで「担当 田中」で絞り込むと、合計の行が消えます。合計行はデータの範囲に隣接しているため、データ行として扱われるためです。無理やり担当の列が空白の合計行を出すために「空白のセル」を選択すると最終行は表示されますが、今度は合計の計算が元のままなことに気が付きます。 この計算結果が変わらないのも...

2014/10/28

[Excel] テーブルのすすめ 入力規則

Office 2007 以降で最も重要な機能追加は「テーブル機能」です。 テーブル機能を使えば、行数が増えても、列番号が変わっても、範囲指定しなおすことなく、参照を継続できます。VLOOKUP 関数での利用はすでに紹介しました。 実務で Excel ブックを「入力シート」や「申請シート」のように使っている企業・団体は多いですが、そのようなシートをみて非常に残念なのは「データの入力規則」の「リスト - ドロップダウン リストから選択する」の機能を使っていながら、このテーブル機能を活用していないブックが多いことです。(それも参照先に追加が発生するデータ入力をさせているのに「あとは自分で範囲指定しなおせ」的なものも多いです、、、) ドロップダウン リストから選択させている例 もちろん、これも...

2014/10/24

[Excel] テーブルのすすめ VLOOKUP関数

Office 2007 以降で最も重要な機能追加は「テーブル機能」です。 今後 Office 365 にシフトすればするほどその重要性は増しますが、そもそも「テーブル機能」がどれほど強力に Excel を使った業務を支援するか、という点を今回は VLOOKUP関数から紹介したいと思います。 VLOOKUP関数 VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索の型) この構文から、[範囲] と [列番号] をどう扱うかは Excel ユーザーにとっては定番ネタですね。 たとえば、Microsoft のサイトでは Excel 2003 向けの記事として以下のようなものがあります。 VLOOKUP, MATCH および INDEX を使用した動的検索 http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA001154902.aspx 参照するリストの行が増えたら範囲を変更しなくてはならない、参照するリストの途中に列を追加したら列番号を変更しなければならない、というものです。これをワークシート関数を使って自動的に行うのが上記でいう「動的検索」です。 Excel...

2014/10/22

Excel を使いこなすものが Office 365 を使いこなす

Excel の位置づけが大きくかわっている。 Office 2007 から Office アプリケーションの位置づけは大きく変わっていることがうかがわれるが、Office 365 になって初めて現実と理想の方向性が一致した。 Office 365 を使うことにより、クライアント Office アプリケーションとサーバー(サービス)の連携をサーバーの導入を気にしなくてもすぐに使えるようになったからだ。 特に Excel の「テーブル機能」はその「橋渡し」をする重要な機能である。 ただ、残念なことに「テーブル機能」については日本マイクロソフトがそれほど前面に出しておらず、綺麗なリストを作るだけ、と勘違いしている方々も多い。 さらに昔からある機能の「名前」が重要になる。なぜか日本では「名前」という機能名になっているが、英語では "named range" であり、あえて言うならば「名前付き範囲」とでもいうべきか。 この「名前」(混乱するといけないので以降は...

2014/10/17

ビジネスで、どの Office を購入する?

Office Premium (プレインストール パソコン用)と Office 365 Solo が 2014年10月17日より販売が開始された。 http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2014/Oct14/141001_Office.aspx Personal Premium や Home & Business Premium (いずれもプレインストール パソコン用)は個人・家庭向けという位置づけなので割愛するが、実はビジネス向け Office という点では Professional Premium と Solo の他にもう一つの SKU が存在する。 Office 365 Pro Plus http://office.microsoft.com/ja-jp/business/FX103213513.aspx 月額...
Powered by Blogger.

自己紹介

自分の写真
1989年新卒で日本IBMに入社しダウンサイジング担当としてホストコンピュータと繋げるオフコン、UNIX、PCサーバーのプロジェクトを担当。1997年 MSKK(現日本マイクロソフト)入社、NT4出荷に伴い企業向けサポート部門のビジネスマネージャーとして Excel 使いとなり、2002年 にMSMVPなどをサポートするユーザーコミュ二ティ部門を設立、部門をリード。2006年にMSKK退職後、企業向けのITトレーニング会社・団体に携わり、2014年頃よりPowerBI勉強会主催メンバーの一人として参画、そのコミュニティ活動で MSMVP for Data Platform PowerBI 2017受賞。https://mvp.microsoft.com/ja-jp/PublicProfile/5002635 同年にMVP Awardを返上し、アマゾン ウェブ サービス ジャパンに入社、コミュニティプログラム担当として現在に至る。