2018/06/13

[Excel 取得と変換] カンマで区切られた複数回答結果を集計する

ネット上でアンケートを作成して、スマホやパソコンで答えてもらい、その結果をCSVなどで受け取るサービスってよくありますよね。身近な(でも、意外に使われていない)サービスとしては、Excel Onlineのアンケート機能(最近は Excel Survey という名称のようですが)、なんてものがあります。([追記 2022.3] Excel Survey はサービス終了し、Forms へ統合されました) ラジオボタンやドロップダウンリストで複数の選択肢から1個だけ選択させる、という設問は、結果が1つだけなので、1セルに1つの値が入りますが、複数回答可能な設問になると、1つのセルに複数の値が入ります。アンケートの結果として手に入れた表が以下のようになります。 セル内でカンマで区切られた複数回答の例 これも「集計・分析しづらい表」の代表例とも言えます。今回はこの複数回答結果のような、1セルにカンマなどの区切り文字で複数値が含まれているデータを簡単に...

2018/03/04

[Excel 取得と変換] クロス集計表やピボットレポートをシンプルな表(テーブル)に変換する

何度かこのブログで紹介していますが、Excelの新機能(と、もう言えない?)の「取得と変換」は、これまでの「外部データの取り込み」を置き換えるだけではありません。 先日、ある方から相談を受けたのが、クロス集計表と呼ばれる表をデータ分析のためにクロス集計ではないシンプルな表形式データ(テーブル)に変換するものでした。その方は手作業でその変換をしていたのですが、テーブルのサイズが大きくなったり、繰り返しの作業になると手では無理、なんとか自動化できないか?というものでした。 これ、今は取得と変換のクエリエディターの「列ピボットの解除」を使えば、VBAを使わなくても変換ができます。 取得と変換のこの「クロス集計を解除する」言い換えれば「列ピボットを解除する」機能は、まだまだ認知が低いようです。Excelのテーブル機能と合わせて、取得と変換のクエリエディターは、業務でデータ分析をする人(もっと言えば、Excelを使ってレポートを作る人)にとって知っていて損はしない機能だと思います。また、PowerBIを使いこなすためのベースとなる知識のひとつです。 クロス集計表とは質問やデータのカテゴリを縦・横に「クロスさせて」数値を集計した表です。多くの人が意識しないでレポートの表を作ると、このクロス集計表になっていることが多く、Excel初級講座などでも、まずこのクロス集計表を作らせる演習が多いのも事実です。以下の表は、支店と製品のカテゴリを、月別の数値とクロスさせた表です。 クロス集計表の代表例 支店カテゴリ(縦)と月別の数値(横)をクロスさせた表 データ分析という観点からはツッコミどころが満載の表で、これを分析元のデータの表として作ってはいけないのですが、反面、数値を理解しやすい表なのです。この表はレポートとしての「最終形」と言えます。繰り返しになりますが、この表から別の分析をするといった作業には向かないのです。 分析のためのシンプルな表とは、縦・横のカテゴリでクロスしていない表で、以下のような表です。 シンプルな集計前の表形式のデータ 前置きはここまでにして、クロス集計表を「取得と変換」の「クエリエディター」の「列ピボットの解除」などの機能を使って、シンプルな表形式データに変換する手順をご紹介します。 以下は一連の作業を記録したアニメーションGIFです。 クロス集計表を取得と変換クエリエディターを使ってピボット解除する 以下、アニメーションGIF内の手順です。 1....
Powered by Blogger.

自己紹介

自分の写真
1989年新卒で日本IBMに入社しダウンサイジング担当としてホストコンピュータと繋げるオフコン、UNIX、PCサーバーのプロジェクトを担当。1997年 MSKK(現日本マイクロソフト)入社、NT4出荷に伴い企業向けサポート部門のビジネスマネージャーとして Excel 使いとなり、2002年 にMSMVPなどをサポートするユーザーコミュ二ティ部門を設立、部門をリード。2006年にMSKK退職後、企業向けのITトレーニング会社・団体に携わり、2014年頃よりPowerBI勉強会主催メンバーの一人として参画、そのコミュニティ活動で MSMVP for Data Platform PowerBI 2017受賞。https://mvp.microsoft.com/ja-jp/PublicProfile/5002635 同年にMVP Awardを返上し、アマゾン ウェブ サービス ジャパンに入社、コミュニティプログラム担当として現在に至る。